• 商品一覧
  • あなただけの車椅子を
  • お役立ち情報
  • 車椅子の選び方
  • クッションの選び方
  • 枕の選び方
  • お問い合わせ

ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから選ぶ
メーカーから選ぶ
商品名を入力

QRコード

QRコード
QRコードを読み込んで、携帯サイトにアクセス!

お役立ち情報

本ページでは、これから車いすのご利用をお考えの方、またはそのご家族など、車いす初心者の方々の疑問とアドバイスを掲載します。ためになる情報が掲載されていますので、是非ご参照ください。


短期間、車椅子やクッション無料貸出しいたします。


車いすの各部名称と機能

A:手押しハンドル(グリップ:握り) 介護者が車いすを操作する時に使用します。
B:介助用ブレーキ 介護者が操作するブレーキ。自転車のブレーキと同じ使い方です。例えば坂道などではブレーキをかけスピード調整をしながら降ります。
C:背折れジョイント 簡単に手押しハンドルを折りたたむことができてコンパクトになります。
D:ハンドリム 自走用で駆動輪(後輪)の外側に付いているリングのことです。手でこぐ時に使用します。
E:駆動輪・主輪 駆動輪 :自走型車いすや電動車いすの駆動用車輪
主輪 :介助型車いすの主車輪
タイヤにはチューブの入ったものからパンクしないハイポリマータイヤなど、用途に合わせたものをお選びください。(タイヤサイズは側面に表記)
F:ティッピングレバー 段差などで介助者が前輪を上げる時に足を掛けて踏み込むためのレバー。
G:転倒防止バー 車いすが後方に転倒するのを防ぐための装置です。ゴムキャップが付いたものや小さなキャスターの付いたものがあります。
H:アームサポート 肘掛け。姿勢を保ったり、立ち座りの時の支持に使用します。可動式(ウイング)や取り外し式のものもあります。
ウイング(可動式)はベッドなどへの移乗の際にはアームサポート部が邪魔になりません。
I:フレーム(主フレーム) アルミ合金を主材料にとした強度の高い材料を使用しています。
J:サイドガード 衣類が駆動輪又は主輪に巻き込まれたり、汚れることを防ぐためのカバーです。
K:駐車用ブレーキ(タッグルブレーキ) 車いすを停止又は、制動するためのブレーキ。タイヤを押さえつけるように固定します。
L:キャスタ 前輪のこと。後輪に比べ直径が小さく、360度回転します。方向転換する時に重要な役目を持っています。
M:フット・レッグサポート レッグサポート、フットサポート全体を指します。回転させるように後方に開けたり、取り外し(スイングアウト)もできます。移乗対象により近づけるのでとても便利です。
N:レッグサポート 足を後ろに落とさないためのもの。シートと同様の生地で作られており、両側の支柱に張ったものや左右を分割した独立調整が可能なものもあります。
O:フットサポート(タッグルブレーキ) 足の支持部。跳ね上げることができます。
P:バックサポート 背もたれのこと。姿勢保持のための役割もあります。身体に合わせやすいように調整できるもの(テンション調整式シート)もあります。
Q:クッション 床ずれ防止や振動の緩衝作用、姿勢保持のために用いられます。様々な素材や形状のものがあり、目的に合わせたものをお選びください。
R:シート 座面のことです。引張り強度の高い材料を使用しています。
S:クロスパイプ(折りたたみフレーム) 折りたたみのしやすさと軽量化を実現。

車いすについてQ&A

 車いすが必要になったらどうすればいいですか?

車いすが必要になったらどうすればいいですか? 茨城県内でしたら車椅子専門店である、ウェルネットシナノへご連絡ください。茨城県外の方でしたら、お近くの介護用品を扱う専門店へご連絡ください。

 車輪のサイズがいろいろあるのはどうしてですか?

車輪のサイズがいろいろあるのはどうしてですか? 一般的に自走車は22インチ、介助者は16インチを使用していますが、自走車の車輪のサイズは車いすの座高によって変わります。
大きい車輪は段差が超えやすく、小さい車輪は車体が短く軽くなるので自動車などへの積み込みが容易です。

 車いすのサイズは、利用者に合わせるものですか?

座幅が広すぎると座位が崩れたり、脇が広がるため、車いすの操作がしづらくなります。
一般的な座幅の目安は、利用者のおしりの幅+3~5cmぐらい。
車いすメーカーによっては、身体状況の変化に合わせて座幅を調整できるタイプもあります。
車いすのサイズは、くつのサイズ選びと同じです。「車椅子の選び方」をご参照ください。

 アームサポートが跳ね上がるのはどうしてですか?

アームサポートが跳ね上がるのはどうしてですか? アームサポートが跳ね上がることで車いすからベッドなどへの移乗が楽になり、介助者の負担軽減につながります。

 フットサポートが動いたり、取り外しができるものがあるのはなぜですか?

フットサポートが動いたり、取り外しができるものがあるのはなぜですか? フットサポートの角度調整(エレベーティング機能)は、利用者の膝の稼動域に合わせるために使います。
開閉・取り外し(スイングアウト機能)は、車いすをベッドなどの移乗先により近づけるための機能です。
フットサポートを取り外せば介助者の足場が広くなり、腰の負担軽減につながります。

 自動車に車いすを載せる場合、気をつけることは?

自動車に車いすを載せる場合、気をつけることは? 利用者の身体状況にもよりますが、自動車に積み込む際の負担が少ないのは軽量タイプ。トランクに入れる場合は、カタログで製品寸法や折りたたみ寸法を確認しておきます。寸法や重さなどの詳細は、お問い合わせください。

 飛行機で旅行に行く場合、機内に車いすで入れますか?

飛行機で旅行に行く場合、機内に車いすで入れますか? ご自身の車いすは手荷物扱いになり、空港に用意されている搭乗用の車いすに乗り換えるのが一般的です。
ただし、電動車いすやガスダンパーを使用した車いすの場合は、事前に航空会社か旅行代理店に搭乗の可否を問い合わせましょう。

 車いすが破損してしまった・・・

弊社では、お使いの車いすの訪問修理サービスを行なっています(茨城県内)。
お困りの際は、一度ご相談ください。

まめ知識

介護用品の貸与や給付をしてもらえる制度があります。

条件付きですが車いすや杖をはじめとした、要介護者が必要とする日常用品、補装具の貸与、給付が可能となる制度があります。
介護用品をすべて買い揃えようとすると、費用がかさむため本制度を利用し、金銭面での負担も減らすのもひとつの手です。
ただし、貸与/給付には条件があるため障害者手帳をお持ちの方すべてが対象となるわけではないのでご注意ください。
ご自身やご家族の方が対象となるかは、お近くの市役所、役場の障害福祉課などにお問い合わせください。

日常生活用具についての参考(ひたちなか市ホームページ)
http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/soshiki/28/nichijou-yougu.html

補装具についての参考(ひたちなか市ホームページ)
http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/soshiki/28/hosougu.html